美容

亜鉛サプリを飲み続けた結果、白髪が黒髪に?!

※アフィリエイト広告を利用しています

髪質改善サロンで髪の悩みなどのカウンセリングをしたら、勧められた亜鉛

亜鉛とビオチンのサプリメントを飲み続けて1年、結果を報告します!

亜鉛と意識した食事や生活改善によって、白髪が減ったと感じます。

ただ亜鉛を辞めて、美白の為のトラネキサム酸に変えたら白髪が増えたので継続が大事だと思いました。

この記事では、亜鉛と一緒に取り入れたものや注意点などを紹介します。

亜鉛とは

亜鉛は、髪に含まれるケラチンというタンパク質の生合成に深く関わっている栄養素です。

育毛サイクルの正常化やAGA予防の効果も期待できるとされ、ヘアケアに力を入れたいなら積極的に摂っていきたい栄養素といえます。

亜鉛はメラノサイトの活動を直接高める栄養素として確立されているわけではありませんが、髪の健康を底上げしやすくする要因になります。

亜鉛を意識的に摂取することが、髪の健康を維持し白髪の進行を抑えるために重要です。

またバランスの良い食事や適切な生活習慣と組み合わせることで、白髪の進行を抑えられる可能性があります。

細毛・ハリコシ・ツヤがない方、これから髪が衰える前の予防方法

1:亜鉛の接種

2:ビタミンB群、ビオチン、タンパク質も同時に接種

3:30分程度のウォーキングなど適度な運動も、髪の発育に良いと言われています。

亜鉛を接種するタイミングは、昼と夜の間などの食間が良く最低1年以上継続されることが良いそうです。

注意点

1:1日の摂取量を守る!

男性1日10~11㎎
女性1日7~8㎎

2:同時に接種しない方が良いもの

✅食用油(ポテトチップス、厚揚げ、とんかつなど)

✅カフェィン(コーヒー、お茶など)

✅フィチン酸(豆類)

効果には個人差があります。
サプリメントの飲み合わせは、副作用を引き起こす可能性があります。
特に薬を服用されている場合は、必ず医師や薬剤師に相談してください。

私が飲んでるサプリメント2種類とその他

1:亜鉛

1日1粒

1日当たりの
接種目安量
亜鉛12㎎味覚の正常や、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素
0.6㎎赤血球や骨の形成を助ける栄養素

2:ビオチン&ビタミンC

1日1粒

1粒当たり
ビオチン500ug皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素
ビタミンC50mg 皮膚や粘膜の健康維持を助け、抗酸化作用を持つ栄養素

その他、積極的に接種したもの

✅ワカメ

✅水素水

ワカメは黒髪に良いと思っているので、お味噌汁やそばなどに入れて良く食べてます。

新しく通いだしたジムで、水素水のサービスがあり白髪にも良いと書かれていたのでジムや家で飲んでます。

ジムは週2回通い、通勤時に駅まで歩くなど運動も続けています。

1年後の感想

以前より、白髪が少なった気がします。

もともと白髪は20本ほどしかないので、たまに気になる白髪を毛抜きで抜くくらい。

飲み始めて10カ月ほど経った頃白髪を抜いていたら、白髪から黒髪になっているのを3本も発見しました!

とは言ってもしっかり白髪になっている毛ではなく、毛の細くて柔らかいうっすら白い白髪が根元に向かって黒くなっていたんですが3本もあってサプリ効果を感じました。

ただ1年経過した後、皮膚科で処方されたトラネキサム酸とシナールに変えてみたところ3カ月くらいしたらまたうっすら白くなっている毛が増えてきました。

現在はトラネキサム酸とシナールを辞めて、また亜鉛を飲み始めました。

まとめ

髪質改善サロンで勧められた亜鉛を飲み始めて1年の結果報告。

食事や運動なども取り入れてみたら、白髪が少なくなった気がします。

ただ飲むのをやめたら、白髪が増えたので継続が必要だと思いました。

この記事では、亜鉛と一緒に取り入れたものや注意点などをまとめました。

-美容